その他のコーチング活用
日本にコーチングが入って10年が経ちました。当初コーチングはクライアントの目標達成をサポートすることを目的として活用されてきましたが、この5、6年は年代や価値観のギャップを埋めて人間関係を円滑にしていくことを目的としてコーチングが活用されています。
現在コーチングはビジネス・医療・福祉介護・教育分野や親子間、先生生徒間で活用されています。
中には、コーチを副業やボランティア活動に活かす方もいます。
「人付き合いが上手くいかない」「○○さんとは会話がかみ合わない」「子供の可能性を引き出したい」などの体験や思いはありませんか?
人はどんな環境にあっても周囲の人と付き合っていかなければいけません。しかし、周りには気の合う人ばかりではないのが現状です。
コーチングは双方向のコミュニケーションですので、お互いを理解し合い、相互の信頼関係を作り出すことができます。
学校でも社会でも学べない人間関係を良くするコミュニケーションを「ICCコーチ養成コース」で学べます。ICCではコミュニケーションの原則や、質を高める様々なスキルを習得します。「聞く」「話す」のベースの力が格段とアップします。
コミュニケーションを通して周りの人にいい影響を与えるのも、コーチならではです。